日記
パイセンがインドネシヤ土産
で 頂いたものを持ってきてくれました。
コピ・ルアック 100%


ちょっと値段を調べてみたら、現地で買っても4,000円~5,000円(100g)のようで、
やはり高価なものですね。
う〇ちコーヒーなんて、言われてたりしますが
普通に木から収穫するのとは違うので、収穫量も限られて、
希少性もあっての価格かとは思いますが。

外の缶が大きくて、中身は半分もないくらいですが、
証明書のようなカードも入っていて、本物みたいですね。

ガス抜きバルブの付いた袋に入っていたので、真空パックではなかったですが、
ハンドドリップで淹れてみましたが、粉も膨らんだので、
焙煎してからひと月は経ってはない感じですね。
なので、以前に頂いたブレンドのコピ・ルアックとは違って、
味も香りも段違いに良かったですね。
でも、一度味わえば良いかな。
って、感じではありますが・・・
さすがに、この値段では、よほどのことがない限り、自分では買わないなぁ。
国内で豆を買うにしろ、喫茶店のようなところで飲むにしろ、
いくらなものかは、わからないですが、
機会があれば、 一度お試してみてはどうでしょう。


コピ・ルアック 100%



ちょっと値段を調べてみたら、現地で買っても4,000円~5,000円(100g)のようで、
やはり高価なものですね。

う〇ちコーヒーなんて、言われてたりしますが

普通に木から収穫するのとは違うので、収穫量も限られて、
希少性もあっての価格かとは思いますが。

外の缶が大きくて、中身は半分もないくらいですが、
証明書のようなカードも入っていて、本物みたいですね。

ガス抜きバルブの付いた袋に入っていたので、真空パックではなかったですが、
ハンドドリップで淹れてみましたが、粉も膨らんだので、
焙煎してからひと月は経ってはない感じですね。
なので、以前に頂いたブレンドのコピ・ルアックとは違って、
味も香りも段違いに良かったですね。

でも、一度味わえば良いかな。


さすがに、この値段では、よほどのことがない限り、自分では買わないなぁ。

国内で豆を買うにしろ、喫茶店のようなところで飲むにしろ、
いくらなものかは、わからないですが、
機会があれば、 一度お試してみてはどうでしょう。

5月ですね
まさに五月晴れ

早いもので、今月24日で開店一周年。
開店前にはブログとかもやっていなかったので、
その頃の写真を、何回かに分けて紹介したいと思います。
以前の外観。
看板のベースもあって、ちょっと経費削減に。

昨年、2月頭に契約して、改装を始めようかとした矢先に、
連続して大雪にやられて、雪かき三昧で、
しばらく手を付けられずで。


雪かきも落ち着いて、ようやく内装工事に。
これまた経費削減で、特別な工事が必要なこと以外は、
父親や、知人の電気工事などが出来る人に手伝ってもらって、D.I.Yで!

まずは、メインの焙煎台まわりの作業を。
立っての作業が多いので、板張りの方が、足が楽だということで、
作業場所となる2畳分のスペースだけにフローリングを。

数日後、中古で見つけたレンジフードが到着。サイズもほぼ希望通りで。
新品で作ったら結構したかと思うけど、これまた経費削減で。

翌日、土台を組んで設置。

まだまだ、完成にはほど遠いですが、今日はここまでで。



早いもので、今月24日で開店一周年。

開店前にはブログとかもやっていなかったので、
その頃の写真を、何回かに分けて紹介したいと思います。

以前の外観。

看板のベースもあって、ちょっと経費削減に。


昨年、2月頭に契約して、改装を始めようかとした矢先に、

連続して大雪にやられて、雪かき三昧で、

しばらく手を付けられずで。



雪かきも落ち着いて、ようやく内装工事に。

これまた経費削減で、特別な工事が必要なこと以外は、
父親や、知人の電気工事などが出来る人に手伝ってもらって、D.I.Yで!


まずは、メインの焙煎台まわりの作業を。
立っての作業が多いので、板張りの方が、足が楽だということで、
作業場所となる2畳分のスペースだけにフローリングを。

数日後、中古で見つけたレンジフードが到着。サイズもほぼ希望通りで。
新品で作ったら結構したかと思うけど、これまた経費削減で。


翌日、土台を組んで設置。

まだまだ、完成にはほど遠いですが、今日はここまでで。

Info
5月 営業日カレンダー

■の日は特売日!!
最新記事
記事検索
QRコード
お仲間リンク
カテゴリー
アーカイブ